子どもたちの文章表現指導を誰にでも出来る一般化理論の構築・えのさんの綴り方日記

綴方理論研究会 2月例会のご案内

綴方理論研究会 2月例会のご案内

◇日時 2012年2月19日(日) 午後1時~5時 [#c3a2c7a9]

内容  4年生の作文教育

提案者 榎本典子さん
◆講義 乙部武志さん  とつおいつ46
◆提案 榎本典子さん  4年生の作文指導
 前回の『現代つづり方の伝統と創造』(第6章)を読み直す(工藤哲提案)は、久しぶりの理論学習だった。たまにはいいなと皆さんの声。最近の『東京の子』の作品の散文の表現力が、どこかおかしいという疑問が出発であった。『現代つづり方の伝統と創造』(第6章)の『積極性・能動性・意欲生』の中の「楽しかった本町祭り」の作品の分析に、たくさんのことを学び合った。国分さんが、「作文と教育」に1979年から連載したものを1冊にしたものがこの本である。「新国語科などという、日本文部省が告示し、新学習指導要領の中のおろかな国語科教育がのさばりだすなかで…。」と、前書きで締めくくっている。あれから30年以上たち、現場から「生活つづり方」教育は、ますます厳しい。今でも、十分通じる国分理論をしっかり継承発展させたい。 
◆「人権教育と生活綴り方」研究会(奈良県)
 2/3~4に田中・工藤(敬称略)・榎本の3人で参加。校内研修で教育委員会の後援を受け、研究会を開く意義は大きい。100人以上の人々(奈良・高知・大阪・三重・福岡など)が、研究授業・実践報告・記念講演(桂正孝)を聞き、深い示唆を得た。2日間、国分一太郎の名前を様々な人々が紹介。「こぶしの花」(3冊)「現代つづり方の伝統と創造」(3冊)「日本の児童詩」(2冊)「会誌」(3冊)が、すぐに売り切れてしまう。重たかったけど、もっとたくさん持って行けばよかったと反省しきり。
◆「絵本 地獄」(風濤社)を広めてほしい。
 2/8(水)の朝日新聞の1面の下に、広告が載っている。前社長が、国分さんの記念碑代に1万円寄付。国分さん乙部さんとは、昔からの深い交流があった。
◆1名若い人が参加する。左川さんの紹介。


より大きな地図で 綴方理論研究会 を表示

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional